人気ブログランキング | 話題のタグを見る

 久屋大通庭園フラリエは自然豊かな都心のオアシス的なスポットです。様々な草木や花が植えられていて、噴水池などもあります。四季折々に様々なイベントが行われますが、10月はハロウィンイベントが開かれていて、カボチャの装飾などハロウィン仕様のフォトスポットが園内のあちこちに作られていています。

久屋大通庭園フラリエの秋_a0362603_12112972.jpg

 フラリエは庭園エリアと建物のエリアに分けられます。本年4月27日にリニューアルされたそうで、庭園エリアには芝生広場や花壇なども作られ、以前より緑が増えたような印象があります。

久屋大通庭園フラリエの秋_a0362603_12175147.jpg
<フラリエの噴水池>

 庭園エリアではこの日は「花さんぽマルシェ」というイベントが行われていて、多くの家族連れなどで大変賑わっていました。

久屋大通庭園フラリエの秋_a0362603_15485904.jpg

久屋大通庭園フラリエの秋_a0362603_12191187.jpg
<花さんぽマルシェ>

 建物エリアも以前に比べ変わった印象です。このエリアにはアトリウムと呼ばれる吹き抜けの展示エリアがあります。インテリアのように鉢植えなどのグリーンが飾られ、休憩で使えるベンチやテーブルが設置されていました。隣にあるおしゃれなカフェ(店名:ブリオッシュゴー)から、テイクアウトを持ち込んで、食事をとりながらくつろぐこともできます。この店ではブリオッシュという伝統的なフランスパンがメインのメニューだそうです。

久屋大通庭園フラリエの秋_a0362603_12230036.jpg
<アトリウム内のハロウィン展示>

 アトリウム内にはフラワーショップ(店名:グリーンルーム)もあって、飾られたグリーン(エアプランツや多肉植物、鉢植えなど)は商品として購入することも可能です。

久屋大通庭園フラリエの秋_a0362603_12243964.jpg
<アトリウム内のグリーン展示、2階はイタリアンレストラン>

 庭園内のグルメも充実しています。カフェの上層階はおしゃれなイタリアンレストラン(店名:クッチーナバージナ)になっていて、食事をしながら、美しいアトリウムを見渡せるようになっています。また庭園にはBBQ場(フラリエBBQ)もあります。

久屋大通庭園フラリエの秋_a0362603_17545619.jpg
<左から:グチーナバージナ(イタリアンレストラン)、ブリオッシュゴー(カフェ)、フラリエBBQ>

 園内ではウェディングも行われるそうです。ハロウィンイベントが終わると、11月は紅葉、そして12月のクリスマスイベントなどへと続いていきます。

# by haru_tsuji | 2024-10-30 06:00 | 中区・中村区・北区・東区・西区 | Comments(0)

 今回は地元緑区の星・女子サッカーの谷川萌々子選手についてです。谷川選手といえば、なでしこジャパンの一員としてパリ五輪に出場。敗色濃厚のブラジル戦に登場し、ゴール前のみごとなドリブルでPKを誘い同点。更に終了間際に30mのロングシュートで一気に逆転するという鮮烈デビューを飾りました。

地元の星・谷川萌々子選手を応援/徳重図書館_a0362603_16503841.jpg

 谷川選手は現在スウェーデンで初めてのプロ生活にも挑戦中です。先日彼女が所属する、ローゼンゴードは開幕から無傷の23連勝でスウェーデン女子1部で優勝しました。そんな強豪チームで、エースナンバー10を背負う谷川選手は個人でも大活躍で、ボランチながら14ゴールでリーグトップなのだそうです。

地元の星・谷川萌々子選手を応援/徳重図書館_a0362603_16541908.jpg
<谷川選手のユニフォーム(パリ五輪)>

 そんな彼女の大活躍にやっと行政も動きだしました。母校熊の前小学校近くの徳重図書館で、10月28日までの期間限定ですが、谷川選手応援ブースが作られました。谷川選手が着用していたユニフォームやサッカー大会の優勝トロフィーなどが展示されています。

地元の星・谷川萌々子選手を応援/徳重図書館_a0362603_16563681.jpg
<ユース時代のユニフォームなどの展示>

 五輪後なでしこジャパンは活動を休止していましたが、10月26日に日韓戦(国際親善試合)が行なわれることになりメンバーが再招集されました。もちろん谷川選手も招集されています。この試合はTBS系でテレビ放送されますので、再び谷川選手の雄姿が見られるかもしれません。

地元の星・谷川萌々子選手を応援/徳重図書館_a0362603_16582219.jpg

# by haru_tsuji | 2024-10-25 06:00 | 緑区 | Comments(0)

 10月13日豊明市の大脇神明社で「大脇の梯子獅子(はしごじし)」が行われました。毎年この時期に開催される大脇神明社の本祭で行われる神事で、五穀豊穣に感謝するという意味合いがあるそうです。当日境内には幅5m程の舞台が作られ、舞台上で様々な演目の獅子舞が次々と披露されていきます。そのなかでも一番の見どころが祭りのタイトルにもなっている「梯子獅子」です。

大興奮!まるでサーカス/大脇の梯子獅子_a0362603_13393902.jpg
<ポスター:中央の写真は「一本竹」の演技>

 梯子獅子は400年以上前に名古屋大秋村(現在の名古屋市中村区大秋町)から伝えられたと言われる伝統の獅子舞です。梯子獅子は舞台の後方に丸太で組まれた高さ12mのやぐらの上で演じられのが特長です。まず獅子に扮した二人の若者が舞台に登場。獅子舞を披露した後、舞台の左側に設置された51段の梯子を上っていきます。

大興奮!まるでサーカス/大脇の梯子獅子_a0362603_10514328.jpg
<梯子を上っていく獅子>

 梯子を上り終わると、いよいよ頭上12mでの獅子舞演技が始まります。梯子獅子には3つの演目がありますが、下記写真は藤下がりと言う演目で、藤の花のように実った稲穂を獅子舞で表現します。演技者は足を丸太に引っ掛け、腹筋を使って上半身を上下に揺らして稲穂を表現するという大技です。落下防止用のネットが張られているとはいえ、手に汗を握る演技で、まるでサーカスを見ているような迫力があります。

大興奮!まるでサーカス/大脇の梯子獅子_a0362603_16571242.jpg
<頭上12mで演じられる「藤下がり」>

 演技が終わった後も、息をのむパフォーマンスが続きます。なんと地上に戻る際には上って来た梯子を使うのではなく、斜めに組まれた丸太の上をすべり台のように滑り降りるのです。興奮は最高潮で観客も拍手喝采。おひねりが乱れ飛びます。

大興奮!まるでサーカス/大脇の梯子獅子_a0362603_17000157.jpg
<丸太を滑り降りる獅子舞>

 演技は2部制で、第1部が13:00〜15:00、第2部が15:30〜20:00です。各部では先に説明した梯子獅子の他、演技の最初に行われ悪魔払いの意味のある「立舞」や「歌舞」と呼ばれる舞台上で激しく演じられる獅子舞、「一本竹」と呼ばれる出初式のようなアクロバティックな演技など様々な演目が各部1回ずつ行なわれます。

大興奮!まるでサーカス/大脇の梯子獅子_a0362603_16080199.jpg
<立舞>

 大脇神明社は前後駅から南東へ徒歩20分程です。駐車場は有りませんが、祭りの当日は、神社横にある企業所有の駐車場が一般開放されていました。お祭り当日はキッチンカーなども出ています。

# by haru_tsuji | 2024-10-20 06:00 | 東海・大府・豊明・東郷・日進 | Comments(0)

 名古屋まちなみデザインセレクションの募集が始まりました。この事業は2012年から始まった名古屋市の事業で、今回が7回目になります。写真を通して魅力的な名古屋の風景やまちなみを発掘し、名古屋の景観について誇りと愛着を持てるようにすることを目的としています。

名古屋まちなみデザインセレクション_a0362603_09002311.jpg

 応募は11月29日までで、電子メールなどにより応募用紙と一緒に申し込みを行います。写真は建築物や工作物、サイン、屋外広告物など全5部門に分かれていて、部門ごとに優秀作品には「まちなみデザイン賞」が授与されます。詳細は下記リンクを参照してください。

※応募方法の詳細リンク ⇒ 第7回まちなみデザインセレクション

 名古屋市では第1回から第6回まで募集した風景写真の中から市民投票により毎回まちなみデザイン20選を選定していました。下記写真は過去の募集で20選に選ばれた作品です。名古屋市は選定された全120枚の風景写真の活用も進めています。

名古屋まちなみデザインセレクション_a0362603_09084373.jpg
<2023、2021年のまちなみデザイン20選>

名古屋まちなみデザインセレクション_a0362603_09081944.jpg
<2019、2017年のまちなみデザイン20選>

 名古屋の歴史や文化を紹介する「名古屋歴史探検」というアプリがありますが、このアプリの中に名古屋まちなみセレクションと言うメニューが追加されました。過去選定されたまちなみデザイン20選、全120枚の写真が、マップ上に表示されています。

名古屋まちなみデザインセレクション_a0362603_09300098.jpg
<まちなみデザイン賞一覧マップ>


# by haru_tsuji | 2024-10-15 06:00 | 名古屋市内(その他) | Comments(1)

動物フェスティバル

 10月6日久屋大通り公園エンゼルパークで動物フェスティバルが開かれました。名古屋市獣医師会と名古屋市共催のイベントで、動物愛護の推進とペットの正しい飼い方の普及啓蒙を図ることを目的として、毎年この時期に行われています。

動物フェスティバル_a0362603_09563069.jpg

 このイベントでは、介護犬や盲導犬、警察犬など、特別な訓練を受け、社会に役立っている犬たちがステージに登場。様々なパフォーマンスを披露し、喝采を集めていました。下記写真は、障害者に扮した子供が、介護犬に落とした鍵を拾って来るように指示する場面です。

動物フェスティバル_a0362603_09525859.jpg
<介護犬のステージショー>

 各種団体のブース展示も行なわれていました。下記ブースは名古屋市動物愛護センターで、ペットの殺処分ゼロを目指して活動している市の施設です。犬の殺処分ゼロは平成28年に達成しているため、最近では保護猫の譲渡に力を入れており、インターネットでの照会も行っているそうです。

動物フェスティバル_a0362603_09540297.jpg
<名古屋市動物愛護センターブース>

 名古屋市獣医師会のブースでは、長寿猫の写真展を行っていました。また名古屋市か委託し獣医師会が運営している「名古屋市人とペットの共生サポートセンター」では、ペット識別のために使われるマイクロチップの重要性をPRしていました。

動物フェスティバル_a0362603_09550228.jpg
<名古屋市人とペットの共生サポートセンターブース>

 中部盲導犬協会のブースででは、盲導犬応援のため募金活動や応援グッズの販売などを行っていました。

動物フェスティバル_a0362603_09555235.jpg
<中部盲導犬協会ブース>

 保護猫の譲渡会は、緑区のNPOでも行なわれているようです。

動物フェスティバル_a0362603_09575593.jpg
<名古屋市緑区地域ねこの会>

 またこのイベントでは、子供たちが動物と触れ合うためのコーナーや長寿犬の写真コーナー、ペット用品のバザーなど来場者が楽しめる企画も用意されていました。

動物フェスティバル_a0362603_09585625.jpg
<長寿犬の写真展示>

動物フェスティバル_a0362603_09581393.jpg
<動物との触れ合いコーナー>

# by haru_tsuji | 2024-10-10 06:00 | 中区・中村区・北区・東区・西区 | Comments(0)