人気ブログランキング | 話題のタグを見る

 地下鉄丸ノ内駅の近くにある電気文化会館は中部電力のルーツとなる 名古屋電灯発祥の地です。電気文化会館内にでんきの科学館がありますが、科学館の一角に 歴史コーナーが作られていて、当時の写真や資料が展示されています。

名古屋の電力事業発祥の地/電気文化会館_a0362603_17350193.jpg
<電気文化会館>

 名古屋電灯の起源は明治維新まで遡ります。廃藩置県により 藩がなくなり 武士たちは明治新政府の管理下に移りました。明治9年(1876年)に秩禄処分 という政策が行われ、旧士族の給与は全廃となりました。 経過措置として公債は支給されたものの、旧武士たちには新たな収入源の確保が求められるようになりました。

名古屋の電力事業発祥の地/電気文化会館_a0362603_17361575.jpg
<でんきの科学館のクイズ>

 明治17年(1884年)旧尾張藩士たちの交渉により愛知県の士族に対し、起業のための資金10万円の貸付が決まりました。尾張藩士たちは使い方を検討した結果、新興事業である電灯事業を起業することを決定しました。


名古屋の電力事業発祥の地/電気文化会館_a0362603_17380029.jpg
<名古屋電灯の発電所>
 
 明治22年(1889年)日本で5番目の電灯会社として名古屋電灯が誕生しました。工場は現在 電気文化館が建っている場所で、建坪は80.5坪。平屋でレンガ作りの工場でした。発電は石炭火力発電で、工場には23.8mの煙突がありました。


名古屋の電力事業発祥の地/電気文化会館_a0362603_17370836.jpg
<丹羽正道と名古屋電灯本社正門>

 名古屋電灯の技術を牽引したのが丹羽正道です。帝国大学を卒業した若手技術者で、名古屋で初めて電灯の点灯試験を行いました。また名古屋電灯では主任技術者を務めました。当時のエジソン社製発電機は著しく高価だったため 正道は叔父の丹羽精五郎とともに アメリカに渡り、エジソンと直接交渉し、エジソンからドイツのエジソン社を紹介され 同社から低価格で発電機を購入することに成功しました。

名古屋の電力事業発祥の地/電気文化会館_a0362603_14354395.jpg
<水主町発電所>

 明治24年(1891年)の濃尾地震、明治27年(1894年)の日清戦争後電灯需要は大幅に増加し、名古屋電灯の供給エリアは拡大しました。当初発電方式は直流方式でしたが、直流方式は遠距離伝送が困難で200㎾以上の大容量発電ができませんでした。このため明治37年堀川沿いの水主町(現在の中村区名駅3丁目・現在中部電力パワーグリッド㈱水主町変電所がある。)に交流発電所を建設し、本社もここへ移しました。

# by haru_tsuji | 2024-12-15 06:00 | 中区・中村区・北区・東区・西区 | Comments(0)

 バンテリンドームナゴヤが建っている場所には、かつて 三菱重工名古屋発動機製作所大幸工場がありました。この工場は終戦まで零戦や航空機エンジンなどを作る軍需工場で、多くの人が働いていました。1944年12月13日 アメリカ空軍のB29 70機による空襲で工場の従業員や学徒動員の生徒ら約300名の尊い命が失われました。

光の折り鶴モニュメント/バンテリンドームナゴヤ_a0362603_14384616.jpg
<バンテリンドームと光る折り鶴モニュメント(写真右)>

バンテリンドーム1ゲートと総合案内所横には「平和の礎になられた人々を忘れません」と書かれた下記プレートが掲げられています。

光の折り鶴モニュメント/バンテリンドームナゴヤ_a0362603_15300830.jpg
<「平和の礎になられた人々を忘れません」と書かれたプレート>

 名古屋市と株式会社中日ドラゴンズ、株式会社ナゴヤドームは包括連携協定を結んだのを機に、改めて平和を祈る目的で「光る折り鶴モニュメント」を作り、空襲があった 12月13日に合わせて12月5日から12月25日の期間バンテリンドーム第2ゲート近くのオープンデッキに、モニュメントを設置することにしたそうです。

光の折り鶴モニュメント/バンテリンドームナゴヤ_a0362603_14373031.jpg
<光る折り鶴モニュメント>

モニュメントの横にはボードが設置してあり 関係者一人一人が平和への思いを込めたメッセージが飾られています。関係者の中には中日ドラゴンズの選手も含まれています。

光の折り鶴モニュメント/バンテリンドームナゴヤ_a0362603_15425571.jpg
<石川昂弥選手のメッセージ(中央・青色)>

 光る折り鶴モニュメントは午後4時から午後11時までライトアップされていて、とても綺麗です。


# by haru_tsuji | 2024-12-10 06:00 | 中区・中村区・北区・東区・西区 | Comments(0)

東山動植物公園の紅葉

 今年は暑かった夏の影響で紅葉の時期が例年より遅れていて、12月を迎えやっと見頃を迎えています。東山植物園には紅葉する樹木が500本ほどあり、12月8日まで「紅葉ライトアップ・もみじ狩り」というイベントが開かれていて、連日多くの人たちが訪れています。

東山動植物公園の紅葉_a0362603_19114814.jpg

 東山植物園は紅葉する樹木が多いだけでなく、合掌造りの家や武家屋敷門、水車小屋、日本庭園などレトロな和風のスポットが多く、美しい紅葉とマッチした雰囲気で、名古屋随一の紅葉の名所と言って良いのではないかと思います。

東山動植物公園の紅葉_a0362603_19094382.jpg
<水車小屋付近の紅葉>

 園内の紅葉スポットについていくつかあります。植物園入口の星が丘口からトンネルを通ってしばらく進むと右側に日本庭園があり、その北側に鎌倉時代の古窯(登り窯、陶器を焼く窯)があります。古窯横に休憩所がありますが、そこから見る景色は、色づいた紅葉が眼の前に広がっていて、屏風絵のような趣きがあります。

東山動植物公園の紅葉_a0362603_19064953.jpg
<古窯横休憩所から見た紅葉>

 植物園から動物園方面に向かう散策路には、たくさんのもみじが道の両側に植えられており、トンネルのようになっていてとても綺麗です。もみじの色もカラフルで、五色もみじ(赤、橙、黄、黄緑、緑)と呼ばれています。

東山動植物公園の紅葉_a0362603_19145811.jpg
<五色もみじ>

 紅葉イベントの期間中は日替わりで様々な企画が行なわれています。この日は「植物園長&薬剤師ともみじ狩り」という催しも行なわれ、植物園長の案内で園内の散策が行なわれ、多くの人が参加しました。

東山動植物公園の紅葉_a0362603_19135668.jpg
<植物園長&薬剤師ともみじ狩り>

 園長からは、紅葉のメカニズムの説明や紅葉スポットの紹介、薬剤師の方からは園内に植えられている薬草や漢方薬についての話などが聞けました。

東山動植物公園の紅葉_a0362603_19160139.jpg
<植物園の薬草マップ>

 また也有園という日本庭園内にある茶室(宗節庵)では生わらびもちやぜんざいなどの特別出店も行われ、大変賑わっていました。

東山動植物公園の紅葉_a0362603_19181745.jpg
<宗節庵での生わらびもち特別出店>

# by haru_tsuji | 2024-12-05 06:00 | 千種区・名東区・守山区 | Comments(0)

 日本最大級のスタートアップ支援拠点(ステーション AI)が10月31日鶴舞にオープンしました。日本国内外のスタートアップ 約500社を受け入れ 地元企業や金融機関 大学などの研究機関 約200社が参画し 協業 支援し合うことで 新しい技術や事業を創生していくことを目的としています。

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_12153825.jpg
<ステーションAI>

 ステーションAI内に作られているのが「 あいち創業館」です。ものづくりが盛んな 愛知県では昔から 数多くの企業家たちが 様々な企業を立ち上げ 産業を発展させてきました。あいち創業館はそんな企業家たちの歩みを紹介し、これからの未来を切り開くスタートアップ関係者に様々なヒントを与えるための施設です。

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_12195010.jpg
<あいち創業館>

 あいち創業館はいくつかのゾーンから構成されています。まず入口付近に有るのが「偉人のトイカケゾーン」です。起業家たちの様々な言葉が「問いかけ」という形で表示されます。

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_12255736.jpg
<あいち創業館のレイアウト>

「産業ルーツゾーン」は映像で、愛知県における産業の歴史を紹介するコーナーです。愛知県内で生まれた 個別企業や企業家の歴史について自由に選択し、詳細情報を壁に表示させることもできるようになっています。

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_12280651.jpg
<愛知県 産業の歴史>

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_14454624.jpg


ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_14460151.jpg
<ソニーの歴史やソニー創業に関わった盛田昭夫の映像>

 「偉人との出会い」ゾーンでは、テーブルの上に様々な起業家のアイコンが映し出されていて、タッチするとその起業家の詳細情報や名言などが表示されるようになっています。

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_14423496.jpg
<トヨタ 豊田章一郎の名言>

 その他「探求・交流ゾーン」では、創業や発想のヒントにつながる多彩な書籍を楽しむことができる他、関係者が交流するためのミーティングコーナーなどもあります。

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_14505200.jpg
<探求・交流ゾーン>

 この他 、ステーションAIには様々な人が出入りするため、コンビニやカフェ、レストランなどの他、イベントスペースなども用意されています。

ステーションAIオープン/あいち創業館_a0362603_14514320.jpg
<ステーションAIのイートスペース>

# by haru_tsuji | 2024-11-30 06:00 | 熱田区・昭和区 | Comments(0)

 蒲郡オレンジパークでみかん狩りをしました。蒲郡はみかんの町として有名ですが、ブランド化も行なわれていて、「蒲郡みかん」は愛知県で登録されている20の地域団体商標のひとつにもなっています。

蒲郡でみかん狩り/蒲郡オレンジパーク_a0362603_17064676.jpg

蒲郡でみかん狩り/蒲郡オレンジパーク_a0362603_17182589.jpg
<蒲郡オレンジパーク>

 蒲郡では250年ほど前から農家の自家用としてみかんが育てられ、江戸時代末期に温州みかんが導入されました。大正時代にみかん園が増加し、昭和初期からみかん栽培が本格化したそうです。蒲郡のみかん栽培面積は400ha程で、露地みかんとハウス栽培の温室みかんで全国有数の産地となっています。

蒲郡でみかん狩り/蒲郡オレンジパーク_a0362603_17080319.jpg
<蒲郡のみかん園>

 蒲郡オレンジパークは1年を通じてフルーツ狩りが楽しめる人気の観光スポットですが、現在はちょうどみかん狩りのシーズンで、平日でも大変賑わっています。

蒲郡でみかん狩り/蒲郡オレンジパーク_a0362603_17114895.jpg
<みかん園>

みかん狩りは平日ならば予約不要です。本館1階で受付の後、本館前に泊まっているマイクロバスに乗ら込むとみかん園まで連れて行ってくれます。時間は無制限食べ放題で、1kgまで持ち帰りもできます。入園する際持ち帰り用のカゴを渡されますので、カゴが一杯になったら終了です。

蒲郡でみかん狩り/蒲郡オレンジパーク_a0362603_17152171.jpg

 みかん狩りは12月までで、その後はいちご狩り、6月から9月はメロン狩りやブドウ狩りなどができます。館内にはみやげ店や直売所、レストランなどもあります。

蒲郡でみかん狩り/蒲郡オレンジパーク_a0362603_17303832.jpg
<オレンジパーク みやげ店>

# by haru_tsuji | 2024-11-25 06:00 | 愛知県内(その他) | Comments(0)