人気ブログランキング | 話題のタグを見る

名古屋城のお正月

今回は 新年の名古屋城です。1月1日から5日まで「名古屋城冬祭り」が開かれていて、1月1日は朝9時から初開門式が開かれるため、正門付近には朝早くから多くの人たちが 詰めかけました。

名古屋城のお正月_a0362603_16114270.jpg

 正門にはお正月らしく 門松が飾られていますが、 この門松は 江戸時代から伝わる徳川家伝統のもので、 名古屋城の催事が書かれた「金城温故録」に記されたものを再現したものです。竹を1本立てるのが特長で、向かって左に雄松(クロマツ)、右に雌松(アカマツ)をくくりつけます。竹を斜めに切り落とすのを「ソギ」と言いますが、これは徳川家康が考案したものだと言われています。

名古屋城のお正月_a0362603_16133710.jpg
<名古屋城の門松>

 正門をくぐると園内では、先着順に焼き菓子や新春運試し開運ダルマ張子のプレゼントなども行われていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16152441.jpg
<ダルマ張子のプレゼント>

 正門入り口付近では「尾張漫才今枝社中」や「名古屋おもてなし武将隊」「PSJ愛知戦国姫隊」「徳川家康と服部半蔵忍者隊」たちが賑やかに来場者たちを出迎えていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16221506.jpg
<尾張漫才今枝社中などのお出迎え>

 西の丸広場では正月遊びのコーナーが作られていて羽根つきや コマ回し福笑いなどが無料で楽しめるようになっていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16241140.jpg
<正月あそびのコーナー>

 お雑煮や甘酒など、正月グルメが楽しめるコーナー も作られていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16260299.jpg
<正月グルメのコーナー>

 1月2日から8日には、重要文化財「西南隅櫓」の特別公開も行われます。

名古屋城のお正月_a0362603_16274384.jpg
<西南隅櫓>

 「西の丸御蔵城宝館」では初代尾張藩主徳川義直の母相応院(お亀の方)を祀る相応寺の宝物特別展示なとも行われています。

名古屋城のお正月_a0362603_16301042.jpg
<相応寺宝物特別展示>

名古屋城のお正月_a0362603_14223865.jpg
<新春の名古屋城>


名前
URL
削除用パスワード
by haru_tsuji | 2025-01-05 06:00 | 中区・中村区・北区・東区・西区 | Comments(0)