人気ブログランキング | 話題のタグを見る

名古屋飛ばしを救え!/名古屋港開港までの苦難

以前このブログで名古屋区長吉田禄在による名古屋駅誘致の話を書きましたが、名古屋は海運事業でも大きななハンディを抱えていました。江戸時代「七里の渡し」で有名な熱田が海の玄関口でしたが、沖合は遠浅の海で、海底が浅く座礁のリスクがあるため、大型船の入港ができませんでした。このため当時は四日市が伊勢湾の海上輸送拠点とされ、四日市~横浜間に定期航路が開設され、名古屋からの物資は熱田から小型船で一旦四日市まで運び積み替える必要があるなど、名古屋飛ばしとも言える状況だったのです。

この状況を改善しようと吉田禄在は明治14年政府の大隈重信や愛知県令(知事)に新しい港の建設を訴えますが、政府は建設不適格地として却下します。明治20年代になると産業の発展や日清戦争で軍隊や物資の輸送能力にも問題が生じ、再び築港の機運が高まります。紆余曲折を経て明治29年新たな港の建設は許可されますが、他の主要港とは異なり国の補助金は無く、全額地元負担となってしまいました。巨額の費用負担を理由に建設反対論が渦巻く中、工事がスタートします。

不幸なことに工事着工後も台風や洪水で堤防の決壊や道路の流出なども起こります。建設反対派は築港中止の意見書を提出。工事の妨害まで行うようになります。工事続行が危機的な状況に陥る中、県土木技師奥田助七郎は、工事の状況と港建設の意義を反対派の人たちにも理解してもらう事が第一と考え、一大イベントを企画します。それが全国を巡回する博覧会船「ろせった丸」の誘致でした。海図もなく桟橋も未完成なため一旦は入港を断られますが、奥田は船長に直談判し、自分が航路を案内することを条件に入港の約束を取り付けます。この企画は大成功。10数万人の見学者が訪れ、初めて見る大型船の偉容に歓喜します。このイベントにより反対活動は一気に収束。明治40年11月名古屋港は中部地方の主要港湾として開港する事ができました。吉田禄在の訴えから実に26年後のことでした。



江戸時代の熱田港(宮の渡し公園にて)


名古屋飛ばしを救え!/名古屋港開港までの苦難_a0362603_12485355.jpg


名古屋港築港のあゆみ:

写真中央上の人物が吉田禄在、その下が奥田助七郎、一番下が大型船ろせった丸。
ろせった丸は全長118mで、現在名古屋港に係留されている南極観測船ふじ(全長100m)よりも大きな船でした。

名古屋飛ばしを救え!/名古屋港開港までの苦難_a0362603_11214370.jpg
                     <名古屋港博物館にて>



ガーデンふ頭前の交差点付近には奥田助七郎の功績を称え銅像が建てられています。奥田助七郎は大正9年初代名古屋港務所長にも就任しました。

名古屋飛ばしを救え!/名古屋港開港までの苦難_a0362603_11022404.jpg



Commented by 大松伸洋 at 2023-01-07 17:02 x
関戸優希
Commented by 名古屋港 at 2023-01-07 17:03 x
名古屋港
名前
URL
削除用パスワード
by haru_tsuji | 2021-02-13 05:29 | 港区 | Comments(2)