人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今川軍 三人の武将

前回「戦人塚」の記事でも書きましたが、今年は今川義元の生誕500年ということもあり、戦いに敗れた今川氏にもスポットライトが当てられています。そこで今回は桶狭間の戦いに参戦し、緑区に足跡が残っている三人の今川方武将について紹介したいと思います。

①松井宗信

二俣城主(現在の浜松市の北部)で桶狭間の戦いでは今川方の先鋒として高根山に陣をしきました。織田軍の動静を監視するとともに織田軍の佐々、千秋先遣隊との戦いにも勝利しましたが、皮肉にもこの勝利が今川勢の油断を呼び、信長の奇襲を浴びることとなりました。松井宗信も義元救出に動きましたが、織田軍の勢いに勝てず討死しました。豊明の高徳院境内には墓碑、桶狭間の長福寺には松井宗信の木像が残っています。


今川軍 三人の武将_a0362603_16241351.jpg


松井宗信が陣をしいた高根山は有松中学の南側にあり、現在有松神社が建てられています。この神社は日清戦争の戦没者を祀るために建てられたものです。


今川軍 三人の武将_a0362603_16255846.jpg


高根山は標54.5mで織田軍の動向が良く見通せましたが、信長はこのあたりの地形を良く熟知していて、高根山から死角となる大将ヶ根あたりから回り込み、おけはざま山にいた今川本体へ一気に攻め入りました。


今川軍 三人の武将_a0362603_16301141.jpg

桶狭間古戦場公園近くにある長福寺。今川方を弔うため今川義元と松井宗信の木像が安置されています。



今川軍 三人の武将_a0362603_11514733.jpg

長福寺に安置されている今川義元と松井宗信の木像

今川軍 三人の武将_a0362603_11495028.jpg

②井伊直盛

2017年NHKの大河ドラマで「女城主直虎」が放送されましたが、主人公直虎のお父さんが井伊直盛です。直盛は井伊谷城主(現在浜松市北区付近)でしたが、今川家臣として従軍。巻山付近に陣をしきました。桶狭間小学校の裏手には下記のような史跡標が建っています。織田軍との戦闘で直盛は戦死し、井伊氏も没落してしまいますが、直虎が後見人として育てた井伊直政が関ケ原の戦いで活躍し、江戸時代には大名となります。その後も徳川家の重臣として活躍し幕末には井伊直弼が大老にまで上り詰めます。

今川軍 三人の武将_a0362603_15464388.jpg

③瀬名氏俊

今川氏一門で、今川義元とも姻戚関係にあり力を持っていました。桶狭間の戦いに従軍し先発隊として今川勢本陣の設営などを行いましたが、先に大高城へ向かったため、戦闘には参戦しませんでした。大池近くに「瀬名氏俊陣地跡」や「選評の松」が史跡として残っています。瀬名氏は今川氏没落後、武田氏や徳川氏の侵攻に翻弄されますが、氏俊の孫、瀬名正勝の時代に徳川家康に仕え旗本となりました。



瀬名氏俊陣地跡
今川軍 三人の武将_a0362603_16324049.jpg

選評の松:陣設営後、瀬戸氏俊が戦いの評議を行ったと伝えられている場所。「桶狭間寺前」バス停前にあります。

今川軍 三人の武将_a0362603_20472098.jpg




Commented at 2023-05-26 20:03 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 白戸彩花 at 2023-05-26 20:04 x
仲嶺亜也菜
Commented by 今川義元 at 2023-05-26 20:04 x
今川義元
名前
URL
削除用パスワード
by haru_tsuji | 2019-06-14 06:27 | 緑区 | Comments(3)