人気ブログランキング | 話題のタグを見る

 将棋界で今一番の話題は女性初のプロ棋士が誕生するかということです。将棋のプロ棋士はもともと 実力制で、女性にも門戸が開かれていいますが、プロ棋士になるまでの壁は、とてつもなく高く(奨励会3段リーグで勝ち抜き上位2名に入る事、年齢制限は26歳まで)今まで何人もの女性が挑戦しましたが、誰一人としてプロ棋士になることはできませんでした。

初の女性棋士誕生か?ラスボスは名大出身/柵木四段_a0362603_16062439.jpg
<将棋会館>

 奨励会を経ずにプロ棋士になるもう一つの方法が プロ編入試験です。アマチュア強豪選手のプロ入り問題をきっかけとして 2014年に制定された制度で、プロ棋士との対局で一定以上の成績を残せば、プロ入りが認められるようになりました。

初の女性棋士誕生か?ラスボスは名大出身/柵木四段_a0362603_16063514.jpg
<西山朋佳女流3冠>

 今回このプロ棋士編入試験を利用してプロ入りを目指しているのが西山朋佳女流3冠(29歳)です。西山さんもかつて奨励会に所属していましたが、年齢制限でプロ入りを断念。その後女流棋士という棋士とは別枠での活動を行っていましたが、昨年7月プロ棋士を相手に13勝7敗という素晴らしい成績を残し、プロ棋士編入試験の受験資格を獲得しました。プロ棋士編入試験は 月1局のペース新四段との対局を行う5番勝負で、昨年末までで2勝2敗。いよいよ今月22日に注目の最終局を迎えます。

初の女性棋士誕生か?ラスボスは名大出身/柵木四段_a0362603_16061228.jpg
<柵木幹太四段>

 最終局に試験官として西山さんと対戦するのが、柵木幹太四段(26歳)です。西尾市出身で、初の名古屋大学出身棋士でもあります。大学院にも進学しましたが、3段リーグで苦戦が続き、大学院を休学して将棋に専念。25歳で見事四段に昇段しました。(その後大学院は退学)奨励会時代には、西山さんとも四段争いを競いあった仲で、対戦数も多く対戦成績も拮抗しているそうです。さて結果はどうなりますか...。西山さんにも頑張って欲しいし、地元棋士の柵木四段も応援したい。ちょっと複雑です。

# by haru_tsuji | 2025-01-10 06:00 | その他 | Comments(0)

名古屋城のお正月

今回は 新年の名古屋城です。1月1日から5日まで「名古屋城冬祭り」が開かれていて、1月1日は朝9時から初開門式が開かれるため、正門付近には朝早くから多くの人たちが 詰めかけました。

名古屋城のお正月_a0362603_16114270.jpg

 正門にはお正月らしく 門松が飾られていますが、 この門松は 江戸時代から伝わる徳川家伝統のもので、 名古屋城の催事が書かれた「金城温故録」に記されたものを再現したものです。竹を1本立てるのが特長で、向かって左に雄松(クロマツ)、右に雌松(アカマツ)をくくりつけます。竹を斜めに切り落とすのを「ソギ」と言いますが、これは徳川家康が考案したものだと言われています。

名古屋城のお正月_a0362603_16133710.jpg
<名古屋城の門松>

 正門をくぐると園内では、先着順に焼き菓子や新春運試し開運ダルマ張子のプレゼントなども行われていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16152441.jpg
<ダルマ張子のプレゼント>

 正門入り口付近では「尾張漫才今枝社中」や「名古屋おもてなし武将隊」「PSJ愛知戦国姫隊」「徳川家康と服部半蔵忍者隊」たちが賑やかに来場者たちを出迎えていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16221506.jpg
<尾張漫才今枝社中などのお出迎え>

 西の丸広場では正月遊びのコーナーが作られていて羽根つきや コマ回し福笑いなどが無料で楽しめるようになっていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16241140.jpg
<正月あそびのコーナー>

 お雑煮や甘酒など、正月グルメが楽しめるコーナー も作られていました。

名古屋城のお正月_a0362603_16260299.jpg
<正月グルメのコーナー>

 1月2日から8日には、重要文化財「西南隅櫓」の特別公開も行われます。

名古屋城のお正月_a0362603_16274384.jpg
<西南隅櫓>

 「西の丸御蔵城宝館」では初代尾張藩主徳川義直の母相応院(お亀の方)を祀る相応寺の宝物特別展示なとも行われています。

名古屋城のお正月_a0362603_16301042.jpg
<相応寺宝物特別展示>

名古屋城のお正月_a0362603_14223865.jpg
<新春の名古屋城>


# by haru_tsuji | 2025-01-05 06:00 | 中区・中村区・北区・東区・西区 | Comments(0)

 本年最後に紹介するのは、大高緑地公園にある「ペレーの木」です。夕暮れの写真がとても幻想的で、日本離れした景色だいうことで、カメラ好きの間で一躍有名になったフォトスポットです。デイキャンプ場南の多目的広場にある木ですが、園内マップに「ペレーの木」という名称は載っていません。

ペレーの木/大高緑地公園_a0362603_20081779.jpg
<ペレーの木>

 この木が有名になったのは、フォロワー18万人超えのカメラマン「ペレーさん」(@pere_peri_peru_)が最初に投稿し話題になってから「ペルーの木」という愛称で呼ばれるようになり、一躍有名になりました。今ではGoogle Map にもペレーの木が載っています。

ペレーの木/大高緑地公園_a0362603_20094119.jpg
<Google Map: ペレーの木(右下)、バーベキューハウス(左上)>

 ペレーの木の脇に、公園が建てた説明板が立っていまず。説明板には...

ペレーの木/大高緑地公園_a0362603_20173653.jpg
<昼間:ペレーの木>

 説明板には、大高緑地 自然の象徴「一本木クスノキ」として紹介されています。「夕暮れ時に幻想的な景色となり、撮影スポットとなっていて、地表に近い根が露出して樹皮化している。」と書かれています。

ペレーの木/大高緑地公園_a0362603_20181395.jpg
<説明板>

 ペレーさんの写真では、木の横に人が映っています。逆光でシルエットのように映るため、一層幻想さが際立っています。

※ペレーさんのインスタグラム・リンク → ペルーの木 


# by haru_tsuji | 2024-12-30 06:00 | 緑区 | Comments(0)

コアラ来園40周年

 今年11月東山動物園の人気動物ベスト10が発表されました。コモドドラゴンやレッサーパンダなどを抑え 、前回2位のコアラが今年は1位を奪還しました。

コアラ来園40周年_a0362603_16383485.jpg

 コアラが名古屋に来て今年で40周年を迎えました。1980年 名古屋市とシドニー市は 姉妹都市の提携を結びましたが、協議の中でシドニー市から友好の証としてコアラを送りたいという提案がありました。この提案をきっかけに 名古屋ではコアラの招へいムードが一気に高まりましたが、コアラの招へいには一つ大きな課題がありました。

コアラ来園40周年_a0362603_16481556.jpg
<平和公園のユーカリ園>

 課題というのは コアラの餌となる ユーカリの確保でした。ユーカリはオーストラリアに分布する常緑樹 で900種類ほどの種類が存在すると言われていますが コアラが食べるのは生育する地方に成育する数種類に限られていたからです。そこで 名古屋市はコアラを受け入れる前に、平和公園内でユーカリの栽培を始めることにしました。

コアラ来園40周年_a0362603_16505423.jpg
<鳥山明さんがデザインしたコアラのシンボルマーク>

 1984年には ブラザー工業の寄付によりコアラ舎が完成。地元の漫画家 鳥山明氏に依頼し、コアラのシンボルマークも完成しました。こうして受け入れ準備が整った 1984年10月 グリーン(オス)と シルバー(オス)の2頭がシドニーのタロンガ動物園からやってきました。1985年にはブルー(メス)がタロンガ動物園から来園。翌年には日本初のコアラ繁殖に成功。日本生まれのコアラが誕生し、ハッピーと名付けられました。

コアラ来園40周年_a0362603_17075609.jpg

コアラ来園40周年_a0362603_17020697.jpg
<東山動物園 コアラの系図>

 東山動物園は日本のコアラ 繁殖のリーダー的な存在で40匹あまりのコアラが誕生しています。全国には現在 東山動物園の他 6つの動物園がコアラを飼育していますが、東山動物園 生まれのコアラたちが多数を送られ、種の保存に貢献しています。

コアラ来園40周年_a0362603_17040764.jpg
<絶命危惧種:コアラ>

 2019年から2020年にかけてオーストラリアで大規模な森林火災が発生し、9万7000km2 もの森林が被害を受けました。数多くのコアラも火傷を負い、命を落としました。逃げのびたコアラも住んでいた森を失い、生息数も減少してしまいました。コアラは現在絶滅危惧種に指定されていて、保護、繁殖がますます重要となっています。

# by haru_tsuji | 2024-12-25 06:00 | 千種区・名東区・守山区 | Comments(0)

 「でらスポ名古屋」は名古屋市と名古屋を拠点に活動しているトップスポーツチームが作っている団体で、名古屋の魅力向上やスポーツ事業の活性化などを目的に活動しています。正式名称は 「名古屋トップスポーツチーム連絡協議会」といい、今年で発足10年目を迎えました。これを記念して12月14日東山動植物公園で設立10周年記念イベントが開かれました。

でらスポ名古屋10周年記念イベント/東山動植物公園_a0362603_13384929.jpg

 正面 近くのメインステージでは有名スポーツ選手のトークイベントが開かれ、ソフトボールの後藤希友選手(トヨタレッドテリアーズ)や 中日ドラゴンズの福投手などが登場し、楽しいトークでステージを盛り上げていました。

でらスポ名古屋10周年記念イベント/東山動植物公園_a0362603_13431279.jpg
<右から後藤選手、名古屋スポーツ広報大使:須田亜香里さん、MC:酒井直斗さん>

でらスポ名古屋10周年記念イベント/東山動植物公園_a0362603_13504945.jpg
<中日ドラゴンズ:福投手>

 また園内のあちこちには体験ブースが作られていて、ファンの人たちが選手と一緒にスポーツ体験を楽しむイベントも行われていました。

でらスポ名古屋10周年記念イベント/東山動植物公園_a0362603_13551217.jpg
<ファイティングイーグルス名古屋のフリースロー体験ブース>

でらスポ名古屋10周年記念イベント/東山動植物公園_a0362603_13591986.jpg
<大同特殊鋼 レッドスターのバレーボール体験ブース>

でらスポ名古屋10周年記念イベント/東山動植物公園_a0362603_14005476.jpg
<グランパスくんと名古屋グランパス ルヴァンカップの優勝トロフィー>

 その他チームマスコットとの交流や、名古屋グランパス ルヴァンカップの優勝トロフィーの展示なども行われていました。

でらスポ名古屋10周年記念イベント/東山動植物公園_a0362603_14172945.jpg
<でらサポ名古屋加盟 18チーム>

 でらスポ名古屋には18もの地元トップスポーツチームが加盟しています。名古屋では2026年にアジア競技大会も開かれますので、それに向けてこういった スポーツ関連のイベントが今後ますます増えていきそうな気がします。

# by haru_tsuji | 2024-12-20 06:00 | 千種区・名東区・守山区 | Comments(0)